歯周病・口臭予防

歯周病

歯周病

歯周病とは歯周病菌によって歯を支える歯槽骨がとかされ、歯周組織が侵される病気です。
虫歯とともに、歯を失う最も大きな原因となっており、自覚症状のない軽いものも含めると40歳以上の8割の人がかかっているといわれています。

歯周病は初期の段階では自覚症状がまったくなく、気づかないうちに病状が進行。その状態のまま放置しておくと歯が抜けてしまうことも少なくありません。

また、歯周病は口臭の原因となったり、心臓病や糖尿病などの全身疾患、早産、低体重児などのリスクを高めるといったこともわかってきました。

歯肉炎の段階ならばプラークコントロールだけで治りますので、早期発見・早期治療が大切です。

歯周病の治療

歯周病の治療は、その原因となっている歯垢や歯石を取り除き、再発しないようコントロールすることが基本となります。重度の歯周病の場合、外科的治療が必要な場合もあります。

治療のステップ

  • 1問診

    カウンセリングでお口の気になる症状をうかがいます。

  • 2レントゲン検査・口腔内写真

    レントゲン検査・口腔内写真

    レントゲンでは骨の状態を確認。虫歯や親知らずの位置などを見ます。口腔内写真は患者様に口の中の状態を目で見て理解していただくために撮影します。

  • 3歯周病の組織検査

    歯周病の組織検査

    歯周ポケットの深さや歯ぐきの炎症を確認します。歯周ポケットとは歯と歯肉の間にできる溝のことをいいます。健康な歯ぐきは歯と歯肉がぴったりと密着しているので溝が浅いのですが、歯周病で歯ぐきが腫れると歯肉が盛り上がって歯から離れるので歯周ポケットは深くなっていきます。

  • 4カウンセリング

    カウンセリング

    口の状態をしっかりと説明。患者様の希望の治療や悩みなどをお聞きしながら、今後の治療方針を決めていきます。

  • 5歯垢・歯石の除去、歯磨きチェック

    スケーリングやルートプレーニングで歯周病の原因となっている歯垢や歯石を取り除きます。歯磨きの仕方もしっかりチェックし指導していきます。

  • 6歯周組織の検査

    歯垢や歯石がとれると腫れていた歯肉がもとに戻り、歯周ポケットが浅くなっていきます。きちんと組織が元に戻っているか再度検査します。

  • 7メンテナンス

    治療しても、患者様が毎日の歯磨きを怠れば、また歯石が増えてきます。健康な歯を維持するために専門的なクリーニングとブラッシングチェックなどメンテナンスを定期的に受けることが大切です。

よくある質問

Q 歯周病になると他の病気にもなりやすいのですか?
A
重度の歯周病になると、歯周病菌が血液中に入り込み、誤嚥性肺炎などさまざまな病気を引き起こします。歯周病菌が心臓の内膜に付着すると心内膜炎を起こしたり、狭心症や心筋梗塞など心臓病のリスクを高めるといったこともわかっています。また、糖尿病の人は歯周病になりやすいだけでなく、糖尿病も悪化させてしまいます。
Q 歯周病と深い関わりがある誤嚥性肺炎とはなんですか?
A
食べたり、飲み込んだりという口の機能が低下すると、食べ物や口の中の細菌が誤って気管から肺に入り込み、肺炎を起こすことをいいます。
・半年前に比べて固い物が食べにくくなった
・お茶やお汁などでむせることがある
・口の渇きが気になる
2項目以上チェックがあれば、歯と口の機能が低下している可能性があります。かかりつけの歯科医に相談してみましょう。

口臭予防

口臭予防

口臭はだれにでもありますし、強さも常に変わっているので、気にしすぎないことが大切です。

しかし、その種類には個人差があり、きつい口臭は周りの人に不快感を与えてしまったり、対人関係に影響を及ぼすといったことも。自分自身では口臭に気づいていない場合もあります。

口臭の原因

口臭の原因は90%が口の中の細菌が出すガスが原因です。
・硫化水素→卵が腐ったようなにおい
・メチルメルカプタン→魚や野菜が腐ったようなにおい
・ジメチルサルファルド→生ゴミのようなにおい

口中の治療

原因が口の中にある場合は歯科医院で治療していきます。

口の中の細菌数や口臭の原因となるガスを減らす

  • セルフケア:歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを使って、徹底的に口の中の細菌を減らします。
  • プロフェッショナルケア:専門器具で歯石を除去することで、細菌が付着しにくい環境を作ります。当院では一人ひとりの口の状態に応じた歯磨きの仕方を指導しています。

舌苔を取り除く

舌の表面に白や黄色の苔のようなものがついている場合があります。これは死んだ細胞や食べ物のガスが混じり合ったもので舌苔といいます。この舌苔が口臭の原因となりガスを発生させていることも。舌苔は専用のブラシや柔らかい歯ブラシ、ガーゼなどを用いて取り除きます。自分でできるのですが、一日何回も磨いたり、力を入れすぎたりすると舌の表面を傷つけてしまうので、気をつけましょう。

口の乾燥を防ぐ

唾液は口の洗浄作用や抗菌作用、粘膜保護作用など大切な役目を持っています。この唾液の分泌が少なくなると細菌が繁殖して口の中が不潔になり、においが発生しやすくなります。薬の副作用で唾液の分泌が抑制されることもあるので、マウスリンスやマウスジェルなどの口腔内保湿剤を使って、口の乾燥を防ぎましょう。

義歯(入れ歯)の洗浄

義歯のプラスチックの部分はにおいを吸着しやすいので、義歯洗浄剤に浸すなど、毎日キレイに洗浄することが大切です。

ご予約お問い合わせはこちら

歯のことでお困りでしたら
広島市西区にある佐久間歯科クリニックまで
お気軽にご相談ください。

  • 土曜診療
  • パルティ・フジ井口店となり
  • 駐車場あり